イモリを育てる 2024年の活動 最新の活動状況はこちら
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2009〜2010 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 |2017|2018|2019|2020|2021|2022|2023 | 2024 | 2025 | |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
いもりの里の2024年度、年間行事予定 12月15日(日) イベント「クリスマスリース作り」を開催しました。 参加者 ・一般 9名(大人5名・子供4名) ・市民ボランティア 2名 ・地元 1名 ・大学 2名 ・事務局 1名 合計 15名
11月17日(日) イベント「デイキャンプ」を開催しました。 参加者 ・一般 16名(大人11名・子供5名) ・市民ボランティア 1名 ・地元 1名 ・大学 2名 ・事務局 1名 合計 21名
10月20日(日) イベント「収穫祭」を開催しました。 みんなで芋ほりを楽しみました。 筑波大学の大学院生の皆さんとアカハライモリの生息調査を行いました。 いもりの里親さんにアカハライモリ(いもりの里の系統:Toride-line)の幼生や幼体を譲渡いたしました。 参加者 ・一般 23名(大人15名・子供8名) ・市民ボランティア 3名 ・地元 2名 ・大学 5名 ・事務局 1名 合計 34名
8月 6日(日) イモリの幼生を200匹、飼育カゴに入れました。 カゴで飼育していたイモリについては、変態間際の個体が一匹だけ残っていましたが、他はすべて変態して出ていっていました。 9月30日(月) いもりの里の様子(報告:山田さん) イノシシに荒らされていました。幸い畔や橋はそれほど被害は受けていません。 穴掘りの程度や糞の大きさからみてそれほど大きな個体ではないとおもわれます。 アライグマが2頭、罠に掛かっていました。 9月25日(水) 令和5年度 筑波大学社会貢献プロジェクト活動報告会で報告しました。 「いもりの里」をモデル拠点とした谷津田・里山の復元・維持管理ネットワークの継続的発展 2023 報告者・プロジェクト代表:丸尾 文昭(生命環境系) 9月15日(日) イベント「稲刈り」を開催しました。 参加者 ・一般 10名(子ども 3名 / 大人 7名) ・市民ボランティア 3名 ・地元 3名 ・市役所 4名 ・大学 2名 ・事務局 1名 合計 23名
8月 6日(日) イモリの幼生を200匹、飼育カゴに入れました。 カゴで飼育していたイモリについては、変態間際の個体が一匹だけ残っていましたが、他はすべて変態して出ていっていました。 7月14日(日) イベント「星空の下の科学教室」を開催しました。 **雨天のため、戸頭公民館で講演のみの開催になりました** 「ちょっと怖いけど面白い! ・一般 14名(子ども 6名 / 大人 8名) ・市民ボランティア 2名 ・地元 2名 ・大学 15名 ・事務局 1名 合計 34名 一般参加者もたくさん来てくれて、大学生もたくさん参加して、
6月16日(日) イベント「土壌生物観察会」を開催しました。 参加者 ・一般 4名(子ども 1名 / 大人 3名) ・市民ボランティア 2名 ・地元 2名 ・大学 5名 ・事務局 欠 合計 13名
立派な雄イモリが見つかりました。 5月26日(日) イベント「田植え」を開催しました。 参加者 ・一般 8名(子ども 3名 / 大人 5名) ・市民ボランティア 3名 ・地元 5名 ・市役所 4名 ・大学 6名 ・事務局 欠 合計 26名
イモリのメスが1匹、見つかりました。5月12日の個体とは別でした。
5月 12日(日)イベント「どろんこ田んぼ運動会」は中止になりました。 BSテレ東の撮影がありました。
飼育カゴの付近で、 大きなイモリが見つかりました。 メス1匹とオス2匹。
幼生20匹を飼育カゴに入れました。 5月 5日(日) 春の風景を少々お送りします。 今冬もイノシシから甚大な被害を被ったいもりの里ですが サラサヤンマは無事に羽化してくれました。 今ハルジオンの花は真っ盛りです。 マムシグサもたくさん見られます。 山田
4月21日(日) イベント「草餅づくり」を開催しました。 参加者 ・一般 14名(子ども 4名 / 大人 10名) ・市民ボランティア 2名 ・地元 5名 ・大学 2名 ・事務局 1名 合計 24名
〇 用水路でイモリが見つかりました。写真の個体はオスです。逃がしてしまいましたがメスも用水路にきていました。
3月23日(土) イモリの幼生150匹を飼育カゴに入れました。 3月17日(日) イベント「デイキャンプ」を開催しました。 参加者 ・一般 10名(子ども 4名 / 大人 6名) ・市民ボランティア 2名 ・地元 1名 ・大学 2名 ・事務局 1名 合計 16名 〇 シモタ農芸さまで収穫体験をさせていただきました(ありがとうございました!)
〇 収穫させていただいたお野菜でピザ、ポトフやサラダなどをつくりました。とてもおいしかったです。
〇 筑波大でいただいた卵が孵化しました。
〇 イモリの飼育場の水路および飼育カゴを整備しました。 2月18日(日) イベント「イモリの学習会」を筑波大学で開催しました。 参加者 ・一般 12名(子ども 4名 / 大人 8名) ・市民ボランティア 3名 ・地元 2名 ・大学 10名 ・事務局 1名 合計 28名
1月9日(火) 山田さんの報告。 畔が壊れるほどではありませんがかなりの範囲が掘り返されていました(添付写真参照)。 アライグマも健在のようです。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||